均整法とはなんでしょうか?整体?リラクゼーション?体操?トレーニング?

均整てなに?

創始者の亀井進といいます。現代まで私がかなり昔に書いた教科書が残っていてびっくり。もう、いまは古典だよね。でも当時はカイロプラクティックやオステオパシーも新しいものだったんだよね。それでとりいれてみたんだけど、私のやり方だとすぐにできて効果あるので面白くなっちゃった。

カイロプラクティックやオステオパシー、スポンディロテラピーや運動系の神経脊髄反射の原理を吟味し、均整法独自のものを加味して書き上げたものである <亀井進の言葉>

均整てなに?

野口整体の野口先生とも仕事していたこともあったな。体型についての考えははとっても近いとおもったけれど、譲れないとことや違うところがでてきてやっぱり別の道を行くことになったんだ。それで今はすっかり整体という言葉が有名になっちゃった。

均整法とは聞きなれないですが、“整體”で有名な野口晴哉先生の執筆作品はとても面白くためになります。このお二人、当時じつは同時代に一緒に合併しようと模索されていた時代もあったようです。均整法でまず教わる12種体型と、とっても体型分類などがにているのですが、私は混乱するのであまり読まないようにしています。ただ野口先生の本は面白く、整然としていて当時、手技療術者としては全くの素人だった大学院生の時の私に、一般の人向けにわかりやすく書いた本として出会い、神田の古本屋さんでたまたま手にとって買いました。古臭いしなんか風変りだなーと思っていたのが印象的でした。なぜか当時、同じ本を買ったという同級生がいて、古本屋で安く売ってうまくヒットさせていたのしょうか?中身が惹きつけられるということは間違いないですが、いまだに謎です。

“風邪の効用”という本ですが、お母さん向け、家庭の主婦向けにかいてあるのでとっつきやすいですが実は結構難しいこともあって、いまだに読み返したい本の一つです。一方、身体均整法の教科書の特徴は講演からの口述録音テープからの原稿起こしを当時のお弟子の先生がたが行っていたようです。全国講習会というのを主催されていて、その時の口述の様子をまとめたものを書籍にしていただいておりお陰様でかなり昔のことでも今、私たちは講習会を聞けるようなリアルな解説書となっているのですが、実際には亀井先生は早口で独特のいいまわしがあったので聞き取りにもかなり苦労されていたとのことです。その中でも有名な野村ノートが小冊子の形式になっていてとても読みやすいのですが、たくさん巻があるので少しずつ買いためています。すこし差し絵が時代的にあわないと話題なのですが、それもまた味ととるか○○ハラととるかでしょう。

身体均整法学園は現在の先生方が現代風に新しく書いてくださっているのでさらに読みやすく大変勉強になるものばかりです。失われた古典を読み解くのには基本が必要となります。手技療法の基礎的知識を網羅すべく勉強することではじめて古典の内容が理解できるようになりました。

均整てなに?

創始者は私なんだけど新しい人はどんどん新しいことやって。からだは慣れるので、学習能力があってずっと同じ刺激ではいけないし歴史に埋もれて知られてないとか、まだ誰も知らなかったことなどいろいろあるんだよね。単純にいつまでも亀井イズムではだめで自分で考えないとね。

こういった方なのでご自分というよりは均整法そのものを残したかったのではないかな、と奇跡的にその通りになっております。とにかく創始者がそんなわけでオープンマインドなので教えて下さるの内容も多く、“出し惜しみしない”のも均整師会の特徴ではないかなと思ったりします。

古くて新しいトピック

そのようなわけで、均整師会の先生方は新しいものをと入りれることにも積極的で全国講習会も活発に行われており、意見の交換だったり実技の練習会などもあり楽しいものとなっています。

それぞれ独自の見解やテーマをもっていて宇宙の無重力と整体について研究される先生など<二代前の均整学園長先生だったりします>とってもユニークです。わたしも宇宙は大好きな一人でいつも人様のからだの観察をしている人間としては自然と宇宙の観察も欠かせないと思っております。といいますのも、50歳過ぎてからでないと“死ぬ”?! といわれている陰陽五行について勉強しはじめたところ、森羅万象を考えるうえで 天 (孔子は50歳で破産して天命を知ったそうです…笑汗) とは何かを考えないといけないのですが、哲学的にかんがえるのか自然科学的にかんがえるかを自分でやってみよう!と思ったときに、 西洋的価値観の究極ともいうべき科学 (molecular biology 分子生物学)の勉強をしてきてしまったので目に見えるものがメインですが遺伝子など見えない実験は代わりにデータを信じる作業をしてきました。

しかし裏を返せば目に見せればたとえ詐欺でも信じさせることができるものだということに気付いてしまいました。むかーし昔、オックスブリッジ留学経験のある予備校の某有名先生がテクニックとして生物学は嘘つける、だまされるなといっていたことは常に頭の中にあり、そして、この数年間の世界的な疫病の蔓延に関し、もはや政治的意義が大部分で庶民はものすごく翻弄されました。もはや、誰も何も信じられない、今まで常識としてきたことが真逆だったとしたら?と疑問に感じ、いろいろと勉強してみると歴史を返せば今に始まったことではなかったと納得しました。そんなわけで身近な食べものや身近な生活用品についての危うさに気づけてよかったなと思っています。

話がそれてしまいましたが…天に話を戻しますと普段自然などには意識はしていないですが、私たちは非常に環境に左右されやすいです。例えば台風によってかなりの影響をうけます。

一旦、台風が近つくと、通勤、通学、航空便、輸送の妨げになることがすぐにわかるのですが、これらは普段は当たり前に機能しているときは見えないです。見えないけれど、何かあれば実際にはこれらのおかげで通常の生活が送れていることに気が付きます。病気や体調の変化も同じで外傷や炎症といったものが発生すると単に“痛い”だけでなく気分まで重くなります。痛みが行き過ぎると鬱になることも知られています。この炎症や痛みの起こった原因をうまく取り除くことができればハッピーなのですが、体のメカニズム(これが天の仕組みというものです) は様々な論理で説明されていますが、薬はからだ全部に効いてしまい、マイナスの部分は無視されがち。外科的なものは一番ダイレクトに本当に効果があります。でも、本当にそれ要らないの?と疑問が残ります。どうしても痛みの出ている場所のみに目が行ってしまいがちです。

体というのは何らかのサインをそこで出してくれてはいるのですが、実は別の場所が原因のこともあるということを考えに入れる東洋医学的見地から考えようというのが均整法です。歯医者で身近な例を出しますと外側の頬の腫れが大きくなってしまい、皆さん歯が痛くないからと耳鼻科や皮膚に行かれることもあるようですが、歯が原因だったりまた、原因の歯から遠い部分や耳下腺などが晴れていたりすると???なことはよくあります。けれども歯の治療で収まってくることで原因が判明することもよくあります。そういったことに慣れているので、東洋的な考え方はすんなりと受け入れることができます。EBMという科学が死語?!になることを願いつつしっかりとした観察眼、直感が大切だと思います。

からだとフラクタルについて

宇宙といえばこの世のすべては陰陽五行の中にあり、その中にまた陰陽五行が存在する、フラクタル構造になっている、というのが東洋思想にありまして非常に面白いものです。そして勿論!からだにもそれが適用されます。東洋医学の考え方で重要な考え方である相似性、均整法でいうところの「相関関係」はとても奥が深く、知れば知るほどワクワクします。からだの一部は全体を表し、全体は一部を表すというとても便利なツールでもあるわけです。

というのもパーソナルな部位(例えば恥骨や尾骨ですね)に触れにくかったり、痛くて触られたくない部分なども相関関係!を利用することによって無理せず楽に施術が可能になるというわけです。恥骨の代わりに手首やあごなどを使ったりします。

一般的にはよく知られているものに耳つぼがあります。もちろん鍼でもよいのですが、運動系=筋肉 というのはからだでは大きい部分ですし、安全、便利なのでやはりこれを利用しない手はないです。

具体的に申しますと女性の場合 更年期や産後に骨盤底筋が緩んできますので尿漏れを代表として、それに伴ういろいろな支障があります。普段スポーツなど積極的にされている方でもやはり気になるようですので骨盤周辺の筋肉を刺激していくことでストレッチやトレーニングなど特別に頑張らなくてもケアが可能です。当院では全員、女性の施術者ですので人には相談しずらい場所やお悩みにも気軽にご相談いただけます。

筋肉トレーニングはとても前向きで良いことなのですが、そこまで頑張れない!体力がない、続かない、という方が女性の場合ほとんどだと思います。普段の家事などでつかれているのにこれ以上頑張れない!少し楽な方法があればいいなと思っている皆さん均整法施術を受けてみませんか?

    

身体均整師会のホームページ   

(外部ページへ移動します)